-
こんなお悩みありませんか?
こんなお悩み
ありませんか?スポーツ経験者で、下記の悩みを抱えている人はいませんか?- 何気に足が痛みだしたり、傷めて走れなくなった
- スポーツをしていて思いもよらず怪我をした
- 膝に痛みがあり、普段の歩行にも影響が出ている
- 思うように力が入らない。または筋肉痛が長引いている
上記に当てはまる場合は、スポーツ障害の疑いがあります。
スポーツ障害とは
スポーツ障害とは
スポーツ障害は、一般的には外傷とオーバーユース(使いすぎ)によるものがあると考えられますが、クライアントの状況をよくよく観察すると、根本的な原因が身体のどこかにあり、それが元で筋の弱化や身体のアンバランスが起こり、結果として体幹や四肢などに障害を起こしているケースがよく見られます。
スポーツ障害の種類
スポーツ障害の種類
-
捻挫は、関節を構成する靭帯が伸びすぎることで起こります。スポーツをしている人は避けては通れないケガと言っても過言ではないでしょう。初期はアイシングや圧迫、安静にすることが基本的な対処法です。その後、炎症や損傷が消えても関節の機能性が正常に自然回復しないパターンは多々ありますから、うるうカイロ院では身体全体のバランスを整えるとともに、傷めた関節の筋・腱・靭帯のトーンを修復してアライメントを調整します。
-
打撲は、衝撃が身体に加わることで筋肉や骨に損傷を与えるケガです。たとえば、スポーツ中に他の選手と接触したり、転んだりした際に生じます。症状としては、痛みや腫れ、内出血が考えられます。初期はアイシングや圧迫、安静が基本ですが、炎症や損傷が癒えても、トリガーポイント(Trp)が発生する場合があります。Trpは押さえると痛みがあり、Trpの存在する筋肉を抑制させ、拮抗する筋肉にダメージを与えます。うるうカイロ院ではTrpを手技で修復します。
-
脱臼は、関節が本来の位置から外れるケガで、関節を構成する骨が離れてしまいます。これは転倒や衝撃などによって起こり、痛みや腫れ、動かせない状態が見られることが一般的です。時に剥離骨折や靭帯断裂を起こす事もあり、医師による整復や固定が行われます。
-
肉離れは、筋肉が急激に伸ばされることで筋繊維が損傷した状態を指します。筋力不足や過度な運動などが原因で痛みや腫れが生じます。初期はアイシングや圧迫、安静等の対応で様子を見ます。炎症や損傷が消えても、自然回復せず組織の硬結が残る事があり、硬結は筋の伸縮性が乏しいため、周囲の筋肉が肥大してきます。手技による早めの修復をお勧めします。
-
オスグッドシュラッターは、成長期の子供が発症する膝の障害で、お皿(膝蓋骨)とスネの上部(脛骨粗面)をつなぐ膝蓋靱帯が炎症を起こします。症状は膝の痛みと腫れが主で過度な運動によって悪化します。ももの前にある大腿四頭筋の弱化も影響するので、腰椎や骨盤の調整や、姿勢制御に関係する足のアライメントも大切です。
-
半月板損傷は、膝関節内の半月状の軟骨(半月板)が損傷する症状です。ねじるような動作や衝撃によって起こります。症状は、膝の痛みや腫れ、膝が動かなくなってしまうロッキング現象などが見られます。安静、アイシング、圧迫などで対処することが基本ですが、損傷の程度によっては手術が必要になることがあります。
-
テニス肘・野球肘・ゴルフ肘は、肘の内側や外側の筋肉、腱、靱帯に炎症が起こる障害です。フォームの悪さや体幹不安定、使いすぎが原因で発症し、痛みや腫れが現れます。軽傷の場合は安静、アイシング、湿布や痛み止め、テーピングで回復します。うるうカイロ院では身体全体を調整して機能連動性を高めます。一方的な使い過ぎの場合はバランスを考慮したトレーニングを勧めて再発を減らします。
-
シンスプリントは、脛骨の周囲の筋肉や腱が炎症を起こす障害で、過度なランニングやジャンプなどの運動によって引き起こされます。症状は、脛の痛みや腫れが特徴的です。単純に過度なトレーニングはアイシングや安静が必要です。脊柱・体幹に柔軟性がない場合は下肢に負担が来ます。社会人ではストレスや砂糖の取り過ぎによる副腎機能の低下が関係していたり、靴の問題や足のアーチに歪みで悪影響することがあります。
症例のご紹介
症例のご紹介
-
お悩み1年前からハードな練習や試合でスネの痛みが増して跳べなくなる。
最近は歩行にも支障が出てきたので監督に医療機関を勧められ、整形外科病院を受診して、脛骨骨膜炎の診断で安静の指示だったので、そのまま家族の勧めでうるうカイロ院へ。 -
原因右足首に捻挫の痕を発見!
立位姿勢を確認すると、患部の左側へ重心が傾いている!?
普通なら痛みとは逆へ体重をかけそうなものだが、どうやら小学生時代の捻挫で、右足をかばうクセが出来ている。※画像をクリックすると拡大します。 -
施術
-
身体の重心をセンターへ戻すために右足首にアプローチ1スネの回復と今後の再発を防ぐために身体の重心がセンターに戻ってもらいたい。
小学時代の捻挫は医療機関を受診したが、腫れが引いた時点で治療は終了だったので、足関節が歪んだままだった。 -
無意識の誤動作を修正2足関節を手技で整えてから誤った動作の修正です。
誤った無意識の動作は、意識的な良い動作の反復で修正しなければなりません。
脊椎動物、特に哺乳動物は身体の動かし方を記憶しやすく出来ています。
意識した動作を繰り返す事で無意識に身体を動かせるようになる事を『身体が覚える』といい、憶に記すつまり『記憶』といいます。 -
副腎の機能を高めて炎症回避3私たちは身体的・精神的な脅威にさらされた時、交感神経はそのストレスに対処できるように、身体に『闘争か逃走』の準備をさせるために、副腎からホルモンを分泌させ、短期・長期的なストレスに対応します。
しかし、あまりにも強いストレスに次々と見舞われたら、副腎は消耗して機能性が低下してしまいます。
その反応として身体のだるさ、集中力の低下、階段がきつい、早寝早起きができない、砂糖が欲しい、皮膚の過敏、急に明るい所はまぶしいなどの症状が現れます。炎症が引きにくいのもその一つ。
-
-
コメント若者は回復が早い!
根本の原因が見つかれば回復は早い!
施術初日で歩行痛は無くなり希望が持てます。
毎日鏡の前で身体のセンターを確認と修正、もも上げの高さや方向など意識とのズレ等々を修正します。
一週間の休養期間中の施術で炎症は起こらなくなり普通にジャンプと着地はできるようになりました。