- 2025/02/05
- 頭痛
- うるうカイロニュース 78号
-
URUU CHIROPRACTIC OFFICE NEWS No.78
頭痛は減らせる!
日頃から慢性の頭痛に悩まされている人、いわゆる「頭痛持ち」は日本人の3人に1人くらいと見られています。「頭が痛い!」といっても、症状や原因は様々。緊張性頭痛や偏頭痛は命に別状はありませんが、激しい場合は吐き気や起き上がることも出来ないなど日常生活に支障が出ることもあり困ったものです。また、くも膜下出血などのように緊急を要する危険なものもあります。
偏頭痛を予防しよう!
偏頭痛は起こりやすい人と起こりにくい人がいます。頭痛持ちの人は、いくつか原因が重なっていることが多いので、普段から規則正しい生活をすることは言うまでもありません。カイロ治療では下記のような頭痛の原因を減らすことが可能です。
①頚椎や頭蓋骨のゆがみ、頸部筋の過緊張など
② 目、耳、鼻など頭部の臓器の問題による頭痛
③ ストレスなど精神的問題による頭痛
以下は予防法をご紹介します。
カイロは神経、血管の圧迫を減らす!
頭は首の骨(頚椎7個)とその周囲の筋肉によって支えられています。頚椎から横に伸びる横突起には脳にいく大切な血管(椎骨動脈)を通す穴があり、この血管を保護しています。このため頚椎にゆがみが起きると、椎骨動脈は水道のホースを捻ったようになり、スムーズな血流が得られず頭痛の原因となります。また、上部頚椎の間からは後頭部と側頭部の知覚を司る神経が出ているので、後頭部、側頭部の神経痛の原因となります。
頭の中にも内臓?!
頭痛と直接関連のある臓器は腹部や胸部の臓器ではなく、頭部の臓器、例えば眼、耳、鼻などが代表的なものです。この部の異常は眼の奥の痛み、頭の重い感じ、頭の中にモヤがかかったような感じの頭痛の原因となります。カイロプラクティックでは臓器への血行促進や頭蓋骨の歪みによる圧迫を減らします。
頭痛はカイロの得意分野‼️
悩み事や困った問題があると「〜は頭が痛い問題だ」とか「頭痛の種」という表現をよく使います。このように精神的なストレスは自律神経を介して頭痛の原因となります。ストレスにより首・肩の筋が緊張を起こす。呼吸が浅くなって酸素摂取量が減り、脳の酸素不足を起こす。ストレスに反応して脳の視床下部が過敏になる。これら、ストレスから間接的に起こる頭痛はカイロの得意分野です!
姿勢に気を付けましょう
①はノートパソコンを使う作業でよく見られます。背中を丸めた形が長時間続けば、肩こりの原因になります。更に、アゴが突き出した前頭姿勢は、ストレートネックで首・肩の筋肉に疲労が重なり、頭痛の原因にもなります。②のように目線の高さにモニター設置や、腰椎をサポートするグッズ活用がお勧めです。また、しばしば立ち上がってリフレッシュしましょう!
ストレスをためない
「ストレスは万病のもと」とも言うほど、さまざまな病気の原因となりえます。頭痛も例外ではないので、ストレスを溜めやすい人は発散方法を見つけることが大切です。例えば、中間管理職にいるような会社員の場合、頭が痛いからといって自宅で布団に入って身体を休めても、あれこれ考えて心は休まりません。心が休まるためには、心を大いに使う。好きなことに熱中する。生きがいを感ずることをドンドンやる。そういったことを出来ない内向的な人は、YouTubeなどを参考にヨガやダンスなどでクタクタに汗をかいてストレスを解消するルーティンを取り入れるのも一つの方法です。
興奮しすぎない
血管を拡張させるような行為は片頭痛を起こすもと。例えば、興奮したり怒ったりすると血管が広がります。炎天下に長時間いる事や、熱いお湯の入浴は避けましょう。穏やかな気持ちになれる環境が大切です。観葉植物もおすすめ!
お酒の飲み過ぎに注意
アルコールも血管拡張作用があるため頭痛の誘引になります。特に、赤ワインは片頭痛を起こしやすいといわれます。蒸留酒は起こしにくいと言われていますが、いずれにしても飲みすぎは睡眠の質を落とし、肝臓、胆嚢、膵臓など消化器系に負担をかけ、肩こり・頭痛の誘因になるので注意しましょう。
食事に多くの野菜を
野菜(有機農法)は、ビタミンやミネラルが非常に多く含まれています。野菜やフルーツが多い食事は、自然の抗酸化物質を摂取でき、現代の環境適応に大切です。ビタミンCやEを含む抗酸化物質、またカロチノイドやセレニウムなどは黄色、オレンジ、紫色の野菜などに多く含まれる。リコピンはトマトや緑茶などに含まれており、紫外線対策にも重要です。ストレスを和らげる働きをしてくれる緑黄野菜を摂りましょう。
編集後記🔵私の後頭部に鈍痛が発生する原因は、庭作業の酷使、寒さ、鎖骨骨折縫合部の癒着や飲み過ぎなどが重なって頚部に過緊張が起こった時です。植物油脂・加工油脂を摂らなくして、胆嚢系の頭痛は無くなりました。さて、皆さんの頭痛の原因は?更年期?ストレス?砂糖?スマホ?何が重なった時でしょう?🔵コロナ禍もあって数年前から免疫力強化のルーティンにこだわっています。まずは落ち着いて仕事に入れるように、朝の仕事始めから逆算しています。カルテの準備、ゆったりトイレ、落ち着いた朝食、有酸素運動的犬の散歩、散歩前の白湯摂取、水分摂取前の歯磨き、熟睡眠、就寝前ストレッチ、10分入浴、腹八分夕食と、ほぼ決まっています。行き当たりばったりで、その度にアドレナリンをバンバン放出しながら行動する人は、朝から疲れてしまって、頭痛のもとなので、少しずつルーティンを取り入れてみてはいかがでしょう。🔵免疫強化のつながりで防寒対策として、冷たい空気の口呼吸をしないように心がけています。早く暖かくなって自転車で走りまわりたい🔵今年も姶良シネマの会員登録を更新しました。笑ったり泣いたり気分転換には良好ですね!いつも割引デイを活用しています🔵先日はニトリのC Mでお馴染みの「Nウォームはあたたかい〜♪」毛布を購入しました。13.5度〜25度の幅広い室温で快適さが持続するという表現に惹かれましたが、本当に朝まで爆睡です! 潤 昭治(うるう しょうじ)
定番の朝食